令和5年度の新入園児を募集します。
0歳クラス(2022.4.2~2023.4.1生まれ)4名
1歳クラス(2021.4.2~2022.4.1生まれ)キャンセル待ち
2歳クラス(2020.4.2〜2021.4.1生まれ)キャンセル待ち
※1.2歳クラスはキャンセル待ちの申し込みを受け付けています。
バンビ保育園は利用者が直接申し込みができます。
保護者の就労の有無にかかわらず入園することができます。
東京都から保育料負担軽減の助成金を受けることができます。
育児のリフレッシュ、短時間のパート就労など、
入園の理由は問いませんので、お気軽にお問い合わせください。
出生前の入園予約もできますので、ご相談ください。
詳しい説明を随時行っております。お気軽にお問合せください。
見学や申し込みのお問い合わせは下記にお願いします。
東京都認証保育所バンビ保育園
03-3889-6662
banbihoikuen012@gmail.com
※メールの返信には時間がかかる場合があります。
令和5年度の新入園児を募集します。
0歳クラス(2022.4.2~2023.4.1生まれ)6名
1歳クラス(2021.4.2~2022.4.1生まれ)3名
2歳クラス(2020.4.2〜2021.4.1生まれ)1名
バンビ保育園は利用者が直接申し込みができます。
保護者の就労の有無にかかわらず入園することができます。
東京都から保育料負担軽減の助成金を受けることができます。
育児のリフレッシュ、短時間のパート就労など、
入園の理由は問いませんので、お気軽にお問い合わせください。
出生前の入園予約もできますので、ご相談ください。
詳しい説明を随時行っております。お気軽にお問合せください。
見学や申し込みのお問い合わせは下記にお願いします。
東京都認証保育所バンビ保育園
03-3889-6662
banbihoikuen012@gmail.com
※メールの返信には時間がかかる場合があります。
令和5年度の新入園児を募集します。
0歳クラス(2022.4.2~2023.4.1生まれ)6名
1歳クラス(2021.4.2~2022.4.1生まれ)3名
バンビ保育園は利用者が直接申し込みができます。
保護者の就労の有無にかかわらず入園することができます。
東京都から保育料負担軽減の助成金を受けることができます。
出生前の入園予約もできますので、ご相談ください。
詳しい説明を随時行っております。お気軽にお問合せください。
見学や申し込みのお問い合わせは下記にお願いします。
東京都認証保育所バンビ保育園
03-3889-6662
banbihoikuen012@gmail.com
※メールの返信には時間がかかる場合があります。
令和4年度の園児募集はまだ余裕が有ります。
当園は保護者の方の就労の有無に関わらず入園することができます。
お気軽にお問い合わせください。
03-3889-6662
令和4年度の園児募集は以下の通りです。
見学、入園申し込みご希望の方はお電話にてお問い合わせください。
東京都認証保育所バンビ保育園
03-3889-6662
0歳クラス(2021.4.2〜2022.4.1生まれ)6名
1歳クラス(2020.4.2〜2021.4.1生まれ)3名
2歳クラス(2019.4.2〜2020.4.1生まれ)0名
令和3年度は定員になりました。
0歳クラス、1歳クラス、2歳クラスでキャンセル待ちをお受けしています。
0歳クラス(2020.4.2〜2021.4.1生)キャンセル待ち
1歳クラス(2019.4.2〜2020.4.1生)キャンセル待ち
2歳クラス(2018.4.2〜2019.4.1生)キャンセル待ち
ご希望、ご検討の方はお問い合わせください。
電話 03-3889-6662
Mail banbihoikuen012@gmail.com
いつも園へのご理解ご協力をありがとうございます。
登園降園時についてのお願いです。
門扉内でのお子さまの預け入れや引き取りができましたら
園内や園前路上からは速やかに移動をしてくださいますようお願いをいたします。
また、園前の路上や向かいの店舗に長時間自転車を停めたり長く留まったり、お子さまから目を離したり手を離したりすることのないようにお願いします。
子どもたちの安全のために、速やかな登降園を心がけましょう。ご協力をよろしくお願いいたします。
令和3年(2021年)4月入園の園児を募集します。 続きを読む →
国の緊急事態宣言解除後の保育所の運営について
足立区教育委員会よりお知らせがありました。
実施していた臨時休園及び緊急特例保育については、令和2年5月31日で終了いたします。
ただし、国からは緊急事態宣言が解除された地域においても、基本的な感染防止策の徹底等を継続する必要がある旨などが示されていることから、引き続き、可能な方は家庭での保育にご協力をお願いいたします。
このお願いは家庭での保育を強制するものではございません。各ご家庭の状況に合わせて無理のない範囲でご判断いただきますようにお願いいたします。
とのことです。(概要)
保護者の皆様には改めてご連絡いたします。
よろしくお願いいたします。